2015年06月22日13:13
Yes, I サナスタ!≫
カテゴリー
こんにちは!今回は、5月から開講した【サナルスタディスタディアム】略して【サナスタ】をご紹介します。
土曜日の午後、北高前校1号館をのぞいてみると…んん?何と!教室には可愛いちびっ子たちがいっぱい。サナルって、こんな小さな子たちが通ってるの…?そう、サナスタは小1~小3が対象。「子どもたちにもっと勉強を好きになってほしい」という願いを込め、サナルが「楽しく真剣に勉強できる」新しい学習プログラムを開発しました。
サナスタの授業は…スタートから超ハイテンション

先生「Are you ready?」
生徒「「「Yeah!!!!」」」
先生「Yes,I…..」
生徒「「「サナスタァァァァア!!!」」」
みんなの元気にびっくり!今から勉強なのに…とっても楽しそう


さあ、算数パズルが始まりました。教室は一転してし~んと静か。小さな手で鉛筆を握りしめ、みんな真剣に問題に取り組んでいます。しばらくすると…「できた!」「見て!」という声があちこちから。先生が一人ひとりの席を回って、ほめながら採点します。大きな赤丸をもらうと、ニッコリ満面の笑顔


「さあ、次は名作の読み聞かせをやろう!」先生の合図とともに、子どもたちはささっと準備。読み聞かせ…ということは国語?さっきは算数だったのに??サナスタって、一体何の教科なの…?
実は、これこそサナスタの強み。60分の授業で、「算数パズル」「熟語ことわざの学習」「名作名文の読み聞かせ」「歴史カードゲーム」「理科の実験工作」「計算トレーニング」…など、時間を区切って学習を進め、算数・国語・社会・理科を効率的にバランスよく学べます。その名も『サーキットトレーニング』。飽きずに楽しく勉強を続けられるような工夫が、この教室にはいっぱい盛り込まれています。

さて、この日の読み聞かせは、芥川龍之介の「くもの糸」。話を聞いた後に、内容が理解できたかを確認し、感想を発表し合いました。その後は、大人気「ビッグ先生」がSee-beに登場。リズムに乗りながら声を出して、有名なことわざを勉強します。最後は、生徒一人ひとりがブーメランを工作し、試行錯誤しながらうまく飛ばす実験を行いました。
「先生、次は何~??」
「わかった!」
「なるほど、そうか!」…
ワクワクドキドキの60分は、あっという間でしたね。2チームに分かれて獲得ポイントを競い合うのも、ゲーム感覚でやる気アップにつながっているようです。
低学年のうちから「勉強が楽しい」という感覚を持つことは、その後、小中高とつながる学習において大きな強みとなります。子どもたちのやる気を伸ばし、可能性を広げる「サナスタ」。もっと詳しく知りたい方は…ホームページに紹介動画もありますよ。ぜひ見てみてくださいね!
▼サナスタの紹介はこちら
http://www.sanaru-net.com/contents/sanasta/index.html

プラムがお届けしました!
土曜日の午後、北高前校1号館をのぞいてみると…んん?何と!教室には可愛いちびっ子たちがいっぱい。サナルって、こんな小さな子たちが通ってるの…?そう、サナスタは小1~小3が対象。「子どもたちにもっと勉強を好きになってほしい」という願いを込め、サナルが「楽しく真剣に勉強できる」新しい学習プログラムを開発しました。
サナスタの授業は…スタートから超ハイテンション


先生「Are you ready?」
生徒「「「Yeah!!!!」」」
先生「Yes,I…..」
生徒「「「サナスタァァァァア!!!」」」
みんなの元気にびっくり!今から勉強なのに…とっても楽しそう


さあ、算数パズルが始まりました。教室は一転してし~んと静か。小さな手で鉛筆を握りしめ、みんな真剣に問題に取り組んでいます。しばらくすると…「できた!」「見て!」という声があちこちから。先生が一人ひとりの席を回って、ほめながら採点します。大きな赤丸をもらうと、ニッコリ満面の笑顔

「さあ、次は名作の読み聞かせをやろう!」先生の合図とともに、子どもたちはささっと準備。読み聞かせ…ということは国語?さっきは算数だったのに??サナスタって、一体何の教科なの…?
実は、これこそサナスタの強み。60分の授業で、「算数パズル」「熟語ことわざの学習」「名作名文の読み聞かせ」「歴史カードゲーム」「理科の実験工作」「計算トレーニング」…など、時間を区切って学習を進め、算数・国語・社会・理科を効率的にバランスよく学べます。その名も『サーキットトレーニング』。飽きずに楽しく勉強を続けられるような工夫が、この教室にはいっぱい盛り込まれています。
さて、この日の読み聞かせは、芥川龍之介の「くもの糸」。話を聞いた後に、内容が理解できたかを確認し、感想を発表し合いました。その後は、大人気「ビッグ先生」がSee-beに登場。リズムに乗りながら声を出して、有名なことわざを勉強します。最後は、生徒一人ひとりがブーメランを工作し、試行錯誤しながらうまく飛ばす実験を行いました。
「先生、次は何~??」
「わかった!」
「なるほど、そうか!」…
ワクワクドキドキの60分は、あっという間でしたね。2チームに分かれて獲得ポイントを競い合うのも、ゲーム感覚でやる気アップにつながっているようです。
低学年のうちから「勉強が楽しい」という感覚を持つことは、その後、小中高とつながる学習において大きな強みとなります。子どもたちのやる気を伸ばし、可能性を広げる「サナスタ」。もっと詳しく知りたい方は…ホームページに紹介動画もありますよ。ぜひ見てみてくださいね!

▼サナスタの紹介はこちら
http://www.sanaru-net.com/contents/sanasta/index.html

プラムがお届けしました!